ブログ
バックチェックが違う?
ハンマーが弦を打った後に跳ね返って来るので受け止めないとリバウンドして音がブルルンっとなってしまいます、その受け止める装置がバックチェックですが、アップライトピアノの型式はグランドピアノより性能も見た目も頼りないのです、 …
ウィングハンマーって何!?
アップライトピアノのハンマーのお尻は四角の木材をそのままカットした形です。新幹線、車、飛行機etcは空気抵抗を如何に防ぐか進行方向の先の形にこだわりますが、ピアノハンマーも打弦した後戻ってきます、しかも跳ね返ってくる訳で …
安い料金には闇があります
新聞やチラシで安い価格のピアノ調律コマーシャルで初回20名さま限定で¥5,000とかが有りますね、数十年の間ご実家などで放置してあったり、譲って頂いたりしたピアノをお孫さんが使うので調律をしましょうと言う事で依頼しますと …
形を整形して本革に張替え
ジャックがハンマーを突き上げては戻りを繰り返す運動を受ける箇所ですが、殆どのピアノが左側の合皮を使用して作られ、消耗も早く滑りも鈍い、ジャックがハンマーを突き上げて又入り込むだけなら良いのですが、グランドピアノのレペティ …
ハンマーのバックストップ
弦を打ったハンマーは2回目を打つ為に、その都度跳ね返った最後の位置で止まる動きがあります、その止める部品に多くのピアノに合皮が貼られています、経年で擦れ粕も出て止まりが悪くなります、シビアな動きに改良する為に本皮に張替え …
グランフィールを取付
磐田市のY様が浜松市にグランフィールが試弾出来ないと言うことで、遠路はるばるご来店下さいました。 結果お気に召して頂きグランフィールを取付させて頂く事になりました、それもデアパソンと言うメーカー のピアノの音色がお好きで …
ピアノ調律料金への思い
ピアノの生産台数ですが1980年は39万台、2010年は10万台に減少、昨今は電子ピアノが主流となっています。従って調律の仕事も減少して大手企業の調律師は少人数で広範囲のテリトリーを行動せねばなりません、尚且つ会社組織の …
中古ピアノが良い理由は
前略、映像の世界はフィルム時代から、ファイルに保存できるまですさまじいスピードで発達してきました、これから先もデジタル機器は益々進化して行くでしょう、電子ピアノも安くてタッチ、音質も良くなって初人者の方の多くが購入す …
バリトン&ピアノのコンサート
静岡市の山間にある水見色と言う地区で土曜日曜のみ営業しているスリランカのカレーレストランさじっとの家があります、ここでバリトンとピアノのコンサートがありました、ピアノが無いので生ピアノのタッチがある当店オリジナルの電子ピ …
発表会&パーティ開催
ピアノ発表会&パーティー2017年2月26日、市瀬先生主催のピアノ発表会とパーティーがBar’sBarにてありました、店の昼間の時間帯を 借りて普通のピアノ発表会では出来ない飲食付きの先生の仲間のバンド演奏やピエロパフォ …