ブログ
特別なハンマー
ウィングハンマー 今まで生産されたピアノのハンマーは右の画像の様に後ろの部分が四角の木の素材をそのままカットしただけの構造でしたが、空気抵抗を受けハンマーの動きがぶれない様に、緻密な計測を元に正に飛行機の翼の様な形状にし …
フロントパンチングでがっちっと
2017年1月16日 ピアノ調律
国産でY社K社が使用している緑色のパンチングフェルトは柔らかな素材ですから鍵盤を弾いた時下に到達して凹むのでルーズな感覚が指先に感じる方がいます、しっかりしていて自然な硬めの弾力がある白い色のWurzen社最高級フロント …
消音ペダル装置は
ピアノを夜の時間帯など演奏したい時や、他のご家族やご近所に対しての気遣いの為に消音ペダルを踏んで音を小さくしますね、なぜ鍵盤が重たくなりモコモコな音色になって高音は殆ど聞こえないと言う不満でストレスがたまりませんか?それ …
藤井氏ご来訪
グランフィールピアノを発明された藤井氏が当店に来てくれました、ピアノの事は奥深い知識をお持ちでピアノ普及に情熱をもち エネルギッシュに活動されている方ですが、私はただピアノが好きでピアノ愛好者の方がピアノを弾くのに技術的 …
ピアノ発表会のアイデア
駿河区にある有料老人ホームにピアノ調律でお邪魔しました、普段はあまり使用されずたまにイベントで演奏に使用する程度だそうです、中にカビが発生していましたので清掃後防虫防カビ剤をset。この有料老人ホームの関係者にピアノ教室 …
ピアノ教室の皆様へピアノ操作
ピアノ教室に通っておられる皆様は日頃先生の指導によって演奏の勉強はされていると思いますがペダルの操作で以外に見落とされているケースがなかなかの数見受けられます、真ん中のペダルを踏んで弱音にする時真っ直ぐしてに踏んでから直 …
ピアノ教室の生徒さん宅のピアノ
30年前に葵区駒形にあったピアノ教室生徒さんI宅はお子様が全員独立されて年に数回ご実家に帰省される時皆さんでピアノを弾かれます、使用頻度が少なければ3年毎のピアノ調律でOK、防虫剤の袋に小さな穴を開けておけば3年もちます …
本屋大賞の羊と鋼の森
本日は細道春美先生のジャズボーカルの門下生のN宅にピアノ調律にお邪魔しました、19年間ピアノ調律をしていなかったのですが本屋大賞の羊と鋼の森を読んでピアノ調律をする気持ちになったとか・・との事で普通鍵盤下のフェルトは虫食 …